PhD 公聴会「気体から固体へ:スピン移行と測定技術」From Gas to Solid: Spin Transfer & Measurement Method (2025/2/5, 15:00)

原子全スピンの偏極度測定方法と微小トルク検出用ねじり振り子の開発 ー気体から固体へのスピン移行で生じる古典回転の観測に向けてーDevelopment of a polarization measurement method for atomic total spin angular momentum and a torsion pendulum for detecting atto-Nm torques: Toward the observation of classical rotation induced by spin transfer from gaseous atoms to a solid

PhD 公聴会 Lignocellulosic Biomass for Production of Chemicals リグノセルロース系バイオマスからの化成品製造 (1/30)

日時  2025年1月30日 16:30~18:00 場所  L1113名前   白井 久一 (Shirai, Hisakazu) Evaluation and Conversion Technologies of Lignocellulosic Biomass for Production of Chemicals(化成品製造のためのリグノセルロース系バイオマスの評価および変換技術に関する研究) RELATED PUBLICATIONS: One-pot production of 5-hydroxymethylfurfural from cellulose using solid acid catalysts (Shirai, Hisakazu; Ikeda, Saki; Qian, Eika W.)FUEL PROCESSING TECHNOLOGY (2017) https://doi.org/10.1016/j.fuproc.2016.10.005 and >>> More …

PhD公聴会 Multi-enzyme Systems for Biosynthesis of Sialylated Human Milk Oligosaccharides 多酵素システムからのシアリル化ヒトミルクオリゴ糖(1/24)

bacterial colonies shown under a light

日時:2025/1/24(金)(8:45~10:15)場所:BASE1F会議室 発表者: 裴 彩霞 (Caixia Pei) Multi-Enzyme Systems for Biosynthesis of Sialylated Human Milk Oligosaccharides and Scale up (多酵素システムによるシアリル化ヒトミルクオリゴ糖の生合成およびスケールアップに関する研究) RELATED PUBLICATIONS: Characterization and application of active human α2,6-sialyltransferases ST6GalNAc V and ST6GalNAc VI recombined in Escherichia coli, Enzyme and Microbial Technology >>> More …

化学物理工学科 学科説明会 1月21日(火)

化学物理工学科では、1月18日(土),19日(日)に行われる大学入学共通テスト後に、下記の要領でオンライン学科説明会を行います。生徒さん本人に加え、保護者の方、学校の先生のご参加も歓迎いたします。 日時:2025年1月21日(火) 開催時間に関しては1月9日(木)に更新予定です(大体30~40分程度の予定) 開催形式:オンライン 下記のZoomからご参加ください。 https://tuat-jp.zoom.us/j/88344629128?pwd=ZUpInXFWbnl4ohCeJJiufaqTP0e46P.1 ミーティング ID: 883 4462 9128 パスコード: 991382 (説明部分のみ録音予定) ご参加の際には、個人が特定されないお名前(noname*など)でのご入室を推奨いたします。 内容:  1. 東京農工大学のご案内  2. 化学物理工学科とは何を学び、何を目指す学科なのか?   3. 入試情報  4. 質疑応答 あわせて、学科HPの紹介も是非ご覧ください。近日中に上記録画内容のアップロードも行う予定です。

15th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices [Excellent Presentation Award]第15回新材料およびデバイスの原子レベル特性評価に関する国際シンポジウム [優秀発表賞]

“Direct observation of nanocomposite materials in an aqueous environment using liquid-cell transmission electron microscopy” 液体セル透過型電子顕微鏡を用いて、水性環境におけるナノコンポジット材料の直接観察

Enhancing Crystal Quality with High Shear Stress in Continuous Flow 連続流動中の高せん断応力で結晶品質を向上

A method to improve crystalline particle quality during reactive crystallization using high shear stress in continuous flow. Maintaining consistent conditions and prevent agglomeration, leading to better crystal quality by considering factors like solution pH and supersaturation. 連続流動中の高せん断応力を使用して、反応性結晶化中の結晶粒子の品質を向上させる方法を開発しました。一貫した条件を維持し、凝集を防ぐのに役立ち、溶液のpHや過飽和度などの要因を考慮することで、より良い結晶品質を実現します。