Eco-friendly AgBiS₂ nanocrystals with photodetector performance. 環境にやさしいAgBiS₂ナノ結晶を開発、光電子デバイスの未来に期待

今後は、ナノ結晶のサイズ制御技術の開発を進め、環境に配慮した高性能光電子デバイスの実現を目指します。Future work will focus on developing size control techniques for nanocrystals to realize environmentally friendly, high-performance optoelectronic devices.

修士学生が挑む 高度な「フラストレーテッド」磁性材料の新発見!A Master-course Student Leads in Discovery of a Novel Frustrated Magnetic Material.

For designing frustrated magnetic materials, deepening our understanding of quantum magnetism and expanding the range of materials to explore. フラストレーテッド磁性体の新しい設計指針を示し、量子マグネティズムの理解を深めるとともに、新素材探索の幅を広げます。

阿部研究室「量子化学」 Abe Research Group (Quantum Chemistry)

物理や化学の様々な興味深い現象を、量子化学の観点から分子レベルで理解し、工学に役立てることを目標としています。To understand various interesting phenomena in physics and chemistry at the molecular level from the perspective of quantum chemistry and to utilize them in engineering.

Pioneering Sustainable Energy and Quantum Electronics 持続可能なエネルギーと量子エレクトロニクスの最前線

Bisri Labは、ナノテクノロジーを駆使し、クリーンエネルギー生成と次世代コンピューティングという二つの世界的課題に挑戦しています。Bisri Lab continues to push the boundaries of nanotechnology, addressing two critical global challenges: clean energy production and next-generation computing.

SEMINAR. Catalyst: Advancing Affordable and Clean Energy 触媒:手頃な価格でクリーンなエネルギーを推進 by Prof. Yong Wang (Washington State U.) 10 Mar. 2025

ワシントン州立大学 Prof. Yong Wang The Gene & Linda Voiland, School of Chemical Engineering and Bioengineering, Washington State University; Acting Director of Institute for Integrated Catalysis (IIC), Pacific Northwest National Laboratory 題目:Catalysis: Advancing Affordable and Clean Energy 触媒:手頃な価格でクリーンなエネルギーを推進 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 3月10日(月) 15:00~16:30 More …

PhD 公聴会 Dissolution Performance of “Pharmaceutical Ingredient” by Nucleation Enhancement 核化促進で原薬の溶解性の改善 (2025/2/17)

2024/2/17(月) 10:30TUMURBAATAR BOLOR-UYANGA 4号館336室:交流スペース Development of Multi-Phase Solid Formation Method for Improving Dissolution Performance of APl (Active Pharmaceutical Ingredient) Using Nucleation Enhancement Phenomenon 核化促進現象を利用した原薬の溶解性を改善する複相固体製造法の開発 概要:本研究は、結晶性医薬品の溶解性を改善するために、多成分固体の製造に焦点を当てています。従来の方法は混和系を使用することが多いですが、本研究ではこれを混和しない系に拡張することを探求しました。主な成果は以下の通りです: (1)局所過飽和を利用して核化促進を達成し、核化密度を増加させ、結晶粒子を精製しました。(2)混和しない系から複相固体を製造する方法を開発し、核化促進と剪断力を通じて溶解性と構造を改善しました。(3)高薬物負荷条件下でも溶解性を向上させるために、多孔質複相固体を研究し、気孔化と剪断力を利用して孔構造と微細な結晶粒子を形成しました。本論文は、核化促進現象を利用して、混和しない系からAPIの溶解性を改善する複相固体を製造する方法を提案します。 This research focuses on improving the dissolution of crystalline pharmaceuticals by producing multi-component solids. Traditional methods More …

PhD 公聴会 “Silk Production Without Cocoons” 繭(まゆ)を使わない絹生産 (10 Feb.)

The study demonstrates a novel method of extracting silk proteins directly from silkworm silk glands using milling techniques. 本研究は、粉砕技術を用いてカイコの絹糸腺から直接絹タンパク質を抽出する新しい方法を実証する。

PhD公聴会 Multi-enzyme Systems for Biosynthesis of Sialylated Human Milk Oligosaccharides 多酵素システムからのシアリル化ヒトミルクオリゴ糖(1/24)

bacterial colonies shown under a light

日時:2025/1/24(金)(8:45~10:15)場所:BASE1F会議室 発表者: 裴 彩霞 (Caixia Pei) Multi-Enzyme Systems for Biosynthesis of Sialylated Human Milk Oligosaccharides and Scale up (多酵素システムによるシアリル化ヒトミルクオリゴ糖の生合成およびスケールアップに関する研究) RELATED PUBLICATIONS: Characterization and application of active human α2,6-sialyltransferases ST6GalNAc V and ST6GalNAc VI recombined in Escherichia coli, Enzyme and Microbial Technology More …