コンテンツへスキップ

化学物理工学科(国立大学法人)東京農工大学

Department of Applied Physics & Chemical Engineering || Tokyo University of Agriculture & Technology

化学と物理をベースに持続可能な社会を実現するエンジニアの養成

.

エネルギー変換・利用の最適化 低環境負荷・高効率生産システム 新素材創製 環境技術 環境計測デバイス
  • 学科の特長Features
  • 教員Interview
    • 滝山 博志(結晶化工学)
    • 長津 雄一郎(流体工学)
    • Wuled Lenggoro(微粒子工学)
    • 香取 浩子(磁性・材料物性)
    • 畠山 温 (量子エレクトロニクス)
    • 秋澤 淳(エネルギー・熱工学)
    • 清水 大雅(電子デバイス)
  • 研究室Research
  • 入試・カリキュラム
  • 学習支援

教員Interview

6名以上の教員にインタビューを行いました >> Interviews

 

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして WhatsApp で共有 (新しいウィンドウで開きます)

カテゴリー

  • Awards.受賞
  • Event/News
  • Movie.動画
  • Research.研究

Search.検索

Top article.人気記事 (48h)

  • 研究室の紹介
  • 学科の特徴
  • カリキュラム・入試
  • 研究室はどんな感じ?What's the lab like?
  • 燃料電池の機構の解明:プロトン供与体は複数の水素結合を介して間接的に相互作用する Proton donors indirectly interact with each other through several hydrogen-bonds (Elucidation of SOFC mechanism)
  • 化学物理工学科とは?
  • 教員Interview
  • 化学物理工学科1年生の論文が日本エネルギー学会誌に掲載 A technical report (by a 1st grade undergraduate student)
  • インクを使わない新しい着色技術 Color marking without ink.
  • 化学物理工学科の紹介動画です。An introduction to the Department.

Recent posts.最近の投稿

  • 化学工学会「粒子・流体プロセス部会フロンティア賞」Journal of Physical Chemistry B: a supplementary cover 2021-01
  • 燃料電池の機構の解明:プロトン供与体は複数の水素結合を介して間接的に相互作用する Proton donors indirectly interact with each other through several hydrogen-bonds (Elucidation of SOFC mechanism) 2021-01
  • (新素材創製) 両面陽極酸化アルミナを用いた抵抗スイッチングメモリ構造体 Resistive switching memory structure using double-sided-anodized porous alumina (文責: 2年生N.S.) 2021-01
  • (高効率生産システム)新規カスケード型結晶化装置の開発 Development of a Cascade type Crystallizer (High-efficiency production system) 文責: 学部2年生M.R. 2021-01
  • (熱収支の低い製造工程に向けて)イオン注入によって原子を活性化する Activation of Atoms by Ion Implantations: For Manufacturing with Low Heat-Balance (文責: 学部2年生RO) 2021-01
  • 高コントラスト画像を得るための走査型透過電子顕微鏡の開発 . Development of a Scanning Transmission Electron Microscope for High-Contrast Imaging(文責:学部2年生MR) 2021-01
  • 触媒作用を強化する構造設計 Enhanced catalytic activity by designing the structure(文責:学部2年生M.J.) 2021-01
  • Students’ Voices 化学物理工学基礎・先端プロジェクト演習 履修者の声 2020-12
  • Students’ Voices 化学物理工学実験・履修者(2年生)の声 ~化学も物理も!実験好き集まれ!~ 2020-12
  • 2020/11 Open Campus ライブ配信の録画 2020-12

Menu:

  • 学科の特長Features
  • 教員Interview
    • 滝山 博志(結晶化工学)
    • 長津 雄一郎(流体工学)
    • Wuled Lenggoro(微粒子工学)
    • 香取 浩子(磁性・材料物性)
    • 畠山 温 (量子エレクトロニクス)
    • 秋澤 淳(エネルギー・熱工学)
    • 清水 大雅(電子デバイス)
  • 研究室Research
  • 入試・カリキュラム
  • 学習支援

Contact.連絡先.


〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16

2-24-16 Naka-cho, Koganei, Tokyo 184-8588.
E-mail: k-kouhou (a) cc.tuat.ac.jp

東京農工大学・化学物理工学科

Examples of “topics”: Optimization of energy conversion / utilization, Production system with low environmental impact and high efficiency, Power generation technology, Creation of new materials, Environmental measurement devices.

学科のキーワード・事例:エネルギー変換・利用の最適化、低環境負荷・高効率生産システム、環境発電技術、新素材創製、環境計測デバイス、化学工学、物理工学、電気電子工学、エネルギー工学。

ブログ統計情報

  • 49,740 アクセス
WordPress Theme: Maxwell by ThemeZee.