清水 大雅(電子デバイス)Prof. Shimizu (Electronic Device)

hshimizu.jpg● 先生ご自身の研究内容について教えていただけますか。また、今後先生の研究が目指すところについてもお聞かせください。

 太陽光やLED照明などの光は携帯電話の電波と同じ電磁波の一種です。光は携帯電話の電波よりも約20万倍高い周波数をもつ電磁波です。波には干渉する(強めあったり弱めあったりする)、屈折する、反射する等面白い性質があります。LED照明に用いられている材料は電流を流すことで光を発します。太陽電池の材料は光を受けると電流に変換します。干渉、屈折、反射、光電変換を上手に利用すると、光が伝搬する様子を切り替えるスイッチを作ることができます。また、ガス濃度や液体の濃度の変化が光の屈折を変えること等を検出することで、光センサを作ることができます。清水研究室では、鉄などの強磁性体(磁石)の磁気的性質と半導体(シリコン等)の光学的性質に着目し、これらを組み合わせた材料開発、新しい光情報信号処理回路、超高感度バイオセンサ・ガスセンサを実現する基盤技術と小型汎用化を目指す応用研究を行っています。

● 東京農工大学の学びの特徴はどのようなところだとお考えですか。
東京農工大学工学部の学生定員はおよそ500人です。行動力さえあれば、すべての学科に知り合いを作ることができ、幅広く勉強することができます。化学物理工学科の定員はおよそ80人です。化学工学、応用物理学、エネルギー変換、環境バイオ、エンジニアリング、量子機能工学、電気電子工学、光工学、ナノテクノロジーといった幅広い分野があります。幅広く、かつ、深く勉強・研究することができます。勉強する分野は多岐にわたります。世の中の広いニーズに応えることができるのが特徴で、教員は世界の最先端で研究しています。最先端で研究する教員が講義も担当していて、教員と学生との距離が近く、熱心に教育していることが特徴です。多くの大学院生がティーチングアシスタントとして講義や実験を補助していて、学び合いの場を作っています。
shimizu2018
● どのような学生に入学して欲しいとお考えでしょうか。
例えば、私の研究テーマの一つである光センサを実現するには、半導体レーザ光源や光ファイバ、レンズ、プリズム等のデバイス(部品)の動作原理を理解するだけでなく、材料の性質をよく理解し、適切に材料や構造を設計し、加工技術を習得・駆使して作製し、評価する必要があります。幅広い知識と行動力、粘り強い姿勢が必要です。勉強するには長い時間が必要で、ときには違った角度から物事を眺める必要があります。実験、ディスカッションや学会発表を通じて自分の立ち位置を把握する必要があります。能力向上には時間がかかることをよく理解した上で、一歩一歩着実に歩むことができる学生に入学してほしいです。

● 先生が学生に指導する際に心がけていることを教えていただけますか。
講義では必ず手を動かして問題を解くことが大切です。暗記も必要ですが、物事を時間をかけて理解する必要があります。研究では講義や学生実験とは違って、それまで誰もやっていないことに取り組むのですから失敗の連続です。失敗の中から少しずつ研究とは何かを学んでもらうことを心がけています。

● 先生はどのような学生を育てていきたいと考えていますか。
1つのことを究めながらも、他者を尊重でき、国内外を問わず活動できる学生を育てていきたいです。また、研究には意外と体力が必要です。勉強や研究も進めながら、体力をつけていってほしいと思います。

●この記事を読む受験生、高校生に向けて一言メッセージをお願いします。
大学在学中に勉学、スポーツ、趣味、何でもよいので1つを究めてほしいですね。できれば勉強と研究を究めてくれることを期待しています。大学に行くことの1つの意義は大学の内外に一生つきあえる友人を作れることです。ぜひ一緒に農工大で勉強しましょう。

Shimizu960x720

Interview: 2018/9/4

Other interviews⇒ 他のインタビュー記事