
1個の半導体コロイド量子ドットを用いた単一電子トランジスタで室温動作を実現 d a technique called scanning tunneling microscopy to create a single-electron transistor (SET) with a single colloidal quantum dot at the junction between two metal electrodes.
工学府物理システム工学専攻2年の冨樫磨由さんが、2023年10月27日に日本物理学会第78回年次大会(2023年)「日本物理学会学生優秀発表賞」を受賞しました。Awarded “JPS Student Best Presentation Award” at the 78th Annual Meeting of the Physical Society of Japan (2023). ■受賞名 「日本物理学会学生優秀発表賞」 ■受賞者 冨樫 磨由さん Mayu Togashi 工学府・博士前期課程 物理システム工学専攻2年 指導教員:工学研究院 先端物理工学部門 箕田 弘喜 教授 ■受賞概要 ●テーマ:「位相差STEMを用いたポリフッ化ビニリデンの観察」Observation of Poly(vinylidene fluoride) using phase-contrast STEM >>> More …
原口祐哉助教は、第三世代キタエフ物質のテーマで2023年よりJSTさきがけ研究者に選ばれました。 さきがけ (jst.go.jp) 戦略目標:「元素戦略を基軸とした未踏の多元素・複合・準安定物質探査空間の開拓」研究領域:「物質探索空間の拡大による未来材料の創製」 Dr. Yuya Haraguchi was selected as one of the JST “Sakigake” PRESTO Researchers in 2023. 第三世代キタエフ材料は、トポロジカル量子コンピューティングの実現に向けて期待されている新材料です。キタエフ模型は、量子コンピューティングの理論的枠組みである量子アニーリングを実現するための最有力な候補の1つとされています。第三世代キタエフ材料は、キタエフ模型を実現するための材料として、従来の材料よりも優れた性能が期待されています。Third-generation Kitaev materials are promising new materials for the realization of topological quantum computing. The Kitaev model is one of the >>> More …