Seminar (12/6) “Protecting the Earth with the Power of Microorganisms in Nitrogen Cycling”, Prof. S. Ishii; Soil, Water & Climate, U. Minnesota) 土、水、大気に存在する窒素酸化物除去のためのバイオテクノロジー応用

Biotechnological Application for Removal of Nitrogen Oxides Present in Soil, Water and Atmosphere 土、水、大気に存在する窒素酸化物除去のためのバイオテクノロジー応用

第三世代キタエフ物質 Third-generation Kitaev materials

原口祐哉助教は、第三世代キタエフ物質のテーマで2023年よりJSTさきがけ研究者に選ばれました。 さきがけ (jst.go.jp) 戦略目標:「元素戦略を基軸とした未踏の多元素・複合・準安定物質探査空間の開拓」研究領域:「物質探索空間の拡大による未来材料の創製」 Dr. Yuya Haraguchi was selected as one of the JST “Sakigake” PRESTO Researchers in 2023. 第三世代キタエフ材料は、トポロジカル量子コンピューティングの実現に向けて期待されている新材料です。キタエフ模型は、量子コンピューティングの理論的枠組みである量子アニーリングを実現するための最有力な候補の1つとされています。第三世代キタエフ材料は、キタエフ模型を実現するための材料として、従来の材料よりも優れた性能が期待されています。Third-generation Kitaev materials are promising new materials for the realization of topological quantum computing. The Kitaev model is one of the More …

環境に優しい新製法でグラフェンの合成:セルロースの糖化触媒を製造する。Graphene made easy: A new eco-friendly method opens the door to converting cellulose into sugars

This new method for making graphene is a promising step towards the development of more sustainable and efficient ways to produce this important material. このグラフェン製造の新方法は、この重要な材料をより持続可能かつ効率的に生産するための有望な一歩です。

有機太陽電池の秘密を解き明かす Unveiling the Secrets of Organic Photovoltaic Cells (ACS Appl. Energy Mater.)

black solar panel on brown roof tiles

フェーズプレート走査透過型電子顕微鏡P-STEMが有機ハイブリッド材料の分析に大きな可能性を秘めている。The potential of P-STEM (phase plate scanning transmission electron microscopy) for analyzing organic hybrid materials (bulk heterojunction in organic photovoltaic cells).

2023年度 化学物理工学系キャリアップセミナー11/2 “Power Up Your Career” Seminar

日時:2023年11月2日(木曜日)13:00-18:30 ■ 場所:小金井キャンパスBASE本館 1階講義室と+アトリウム >> Google-Map 13:00-13:30 受付13:30ー13:45 オープニング13:45ー14:45 企業ショートプレゼンテーション14:55-16:30 企業ブースでの面談(20分 × 4ラウンド)16:30-17:00 学生による自己アピール発表17:00-18:30 意見交換会・フリートーク(参加学生~50名)18:30 クロージング 15社が参加します、化学品製造業:医薬品製造業:繊維製造業:情報処理サービス業:電気機器製造業:飲料製造業:自動車製造業。Chemical Manufacturing: Pharmaceutical Manufacturing: Textile Manufacturing: Information Processing Services: Electrical Equipment Manufacturing: Beverage Manufacturing: Automotive Manufacturing (15 companies) 申し込みフォーム (10月25日7時に締め切りました。) >> Formサイト 参加費:無料 ■ 企業紹介ではPCをご持参ください.■ 企業面談では幅1.2mの机1つ,電源タップ,ポスターボード(横80cm×縦150cm)を準備いたします.■ パンフレットなどを事前に郵送を希望される場合には以下の住所に11月1日までにご送付ください. 〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16 東京農工大学 4号館1階 化学物理工学科事務室 連絡先:cmci “@” cc.tuat.ac.jp ■■■ 学生のキャリアアップ教育支援プロジェクト概要 ■■■ More …

化学物理工学系キャリアップセミナー2023/11/2 “Power Up Career” Seminar

日時:2023年11月2日(木曜日)13:00-18:30 ■ 場所:小金井キャンパスBASE本館 1階講義室と+アトリウム >> Google-Map 13:00-13:30 受付13:30ー13:45 オープニング13:45ー14:45 企業ショートプレゼンテーション14:55-16:30 企業ブースでの面談(20分 × 4ラウンド)16:30-17:00 学生による自己アピール発表17:00-18:30 意見交換会・フリートーク(参加学生~50名)18:30 クロージング 15社が参加します、化学品製造業:医薬品製造業:繊維製造業:情報処理サービス業:電気機器製造業:飲料製造業:自動車製造業。Chemical Manufacturing: Pharmaceutical Manufacturing: Textile Manufacturing: Information Processing Services: Electrical Equipment Manufacturing: Beverage Manufacturing: Automotive Manufacturing (15 companies) 申し込みフォーム (10月25日7時に締め切りました。) >> Formサイト 参加費:無料 ■ 企業紹介ではPCをご持参ください.■ 企業面談では幅1.2mの机1つ,電源タップ,ポスターボード(横80cm×縦150cm)を準備いたします.■ パンフレットなどを事前に郵送を希望される場合には以下の住所に11月1日までにご送付ください. 〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16 東京農工大学 4号館1階 化学物理工学科事務室 連絡先:cmci “@” cc.tuat.ac.jp ■■■ 学生のキャリアアップ教育支援プロジェクト概要 ■■■ More …

A new process. Making fibers with soots for purifying water by solar energy. すすで繊維を作るプロセス:太陽熱で水を浄化する

Solar distillation, a promising technique for water purification and desalination, requires photothermal materials to efficiently convert solar energy into heat. 太陽光エネルギーを熱エネルギーに変換して水を蒸発させる太陽蒸留は、水の浄化と淡水化に有望な技術である。太陽光を効率的に熱エネルギーに変換するためには、光熱変換材料が必要である。