シミュレーションとデジタルツインで最適化. Optimization with simulation & digital twin

2022年12月。化学工業日報社(主催)、マイクロソフト(共催)の「石油化学業界向け DX 推進セミナー:製造現場に変革をもたらすデジタル技術の活用と推進のポイント」にて、山下 善之教授の『デジタル技術を駆使した 化学プラントの運転・保守』より デジタルとリアルの融合がプロジェクトを加速する。石油化学業界向け DX 推進セミナー『製造現場に変革をもたらすデジタル技術の活用と推進のポイント』参加レポート – マイクロソフト業界別の記事 (microsoft.com) 天災やパンデミック、軍事侵攻といった想定外のできごとが世界中で起き、人工知能やバイオテクノロジーが予想をはるかに超えて進化している VUCA の時代において、「今まで常識だと思っていたことが常識ではなくなってしまう時代にどういうことを考えるべきでしょうか いくらでもデータを蓄えられる今の時代に重要とされるのはビッグデータの活用であり、ものづくりの現場においては“サイバーフィジカルシステム”が重要な概念になる 「サイバーフィジカルシステムが実現できたことから、今いろいろなところで“スマート工場”が実現しつつある」 第 3 次 AI ブームと言われる今、これまでの常識を覆すインパクトを持った AI ソリューションが多数開発されていることから、これまでのブームとは異なり、AI の進化が止まることはないだろうと予測。重要な視点として、AI に任せきるのではなく人間が介在することで精度が上がる場合が多いことから、「人間とコンピュータの協働が重要」。リアルとデジタル、ヒトとコンピュータのコラボレーションが、予想不可能な時代を乗り越えるひとつのカギになる 我が国のデジタル化の現状として、2021 年には 81%の企業が DX を計画、そのうち 7 割以上が実際に取り組んでいるというデータを示し、生産性の向上やコスト削減などを期待して、すでに多くのデジタル化事例が報告されている。 化学プラントが DX を進めるための支援策として、経済産業省の「スマート保安」に向けた取り組みがある。カメラ搭載ドローンによる検査を可能とする規制改正や、AI を使ったシステムの信頼性を評価するガイドラインの策定、日タイスマート保安コンソーシアムの設立など、経済産業省主導でさまざまな取り組みが行われており、化学プラントの運転・保守における AI 適用事例が紹介されている「Smart Industrial Safety >>> More …

Guest seminar (16 Dec.) Microbial reduction of N2O and applications. 亜酸化窒素を還元する細菌とその利用技術 (Prof. Sukhwan Yoon, KAIST)

glass color health medicine

N2Oを窒素まで還元できる細菌群は地球温暖化・オゾン層破壊を抑制するキープレイヤーとして注目が集まっている。Bacteria that can reduce N2O to nitrogen are attracting attention as key players in suppressing global warming and ozone layer destruction.

11/13, Recorded seminar【録画】揮発性有機化合物を検出するセンサの開発と食エネ分野への応用 Development of a Sensor for “Energy & Food” Fields: Detecting Volatile Organic Compounds

hand holding smartphone with internet access to youtube

揮発性有機化合物を検出するセンサの開発と食エネ分野への応用 Development of a Sensor to Detect Volatile Organic Compounds and Its Application to the Field of Energy and Food

Nov.15. Guest Seminar “Understanding particle interactions for advanced material applications” 先端材料応用のための粒子相互作用の理解 Prof. W. Peukert (Germany)

We review the current understanding of particle interactions and discuss approaches for better and in-depth understanding of the underlying principles. 粒子間相互作用の現在の理解をレビュ

2022年度 秋のオープンキャンパス ~研究室大公開~ 11/13 (日)

秋のオープンキャンパス ~研究室大公開~ | 工学部関連イベント | 入試関連イベント | 入試情報 | 国立大学法人 東京農工大学 (tuat.ac.jp) https://www.tuat.ac.jp/admission/opencampus/kougakubu/autumn_setumeikai/ 開催時間 13:00~15:30 区分 来場参加型 オンライン参加型 13:00~ 開会挨拶 (Live)開会挨拶 13:05~ 学科紹介 (Live)学科紹介 13:30~ 研究室1の見学 研究室公開実施方法:「紹介動画」視聴 14:00~ 研究室2の見学 14:30~ 研究室3の見学 15:00~ 質疑応答 (Live)質疑応答 15:30 終了(予定) 終了(予定) 11月13日では、Home-Coming-Dayというイベントの日でもあり、本学を卒業・修了された同窓生の方々を対象に、懐かしの母校の最新状況を知って頂くイベントです。 https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/hcd/2022_02.html 14:20~14:50には、教員による講演ですが、今年の講演者は化学物理工学科の清水 大雅 >>> More …