
「シリコン亜酸化物」表面に周期が200~330nmのナノ構造体を表面から直接削り出だせること
異常を早く見つけることで、安全で高品質な薬を安定して作ることができます。 Detecting anomalies early helps prevent defective...
牛ふんと植物性バイオマス(オフィス用紙、段ボール、稲わら、おがくず)の混合嫌気性消化におけるメタン生成特性と、バイオマスの組成および加水分解性との関係を調査しました。 The relationship between the composition and...
植物が発するごく微量な「SOSサイン」をキャッチできる、センサーを開発しました。This sensor can detect plant stress signals...
当日の写真:(8/2更新) 高校生・高専生・受験生の皆様に 2019年度 東京農工大学 工学部 化学物理工学科 主催 7月の実験教室:高校生のための化学と物理の実験教室 日時:2019年7月26日(金) 10:00-17:30 場所:東京農工大学工学部(小金井キャンパス) 科学博物館 3階 講堂 自分の手を動かしながら、物理や化学が身近な現象や先端技術とどのように関わっているかを学べます!SAIL入試 (総合型選抜) の題材にも利用できます。希望者にはレポート作成指導も行います。 電子メールまたはFAXにて2019年7月1日(月)までにお申し込みください(詳細は下記) 「定員に達しましたので募集を終了しました.誠にありがとうございました.」 対象: 大学受験を考えている高校生・予備校生のみなさん(学年は問いません) 10:00-10:30 「化学物理工学科(教育、研究、入試)」をわかりやすく紹介します 10:30-12:00 実験 (昼食) 13:00-17:00 実験 17:00-17:30 レポート作成指導(希望者のみ) 以下の中から1テーマを希望し、教員や大学院生の指導のもと実験が行えます 募集定員:各テーマ5名程度 実験1 ビー玉スターリングエンジンをつくる 畠山 温 実験2 医薬品製造をプチ体験する 滝山 博志 実験3 磁石の不思議を探る 香取 浩子 実験4 More …
多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。参加者の皆さんは授業体験や研究室見学に熱心に参加いただきました。 当日の様子(写真)と参加者の声(一部)を以下に掲載します。 参加者の声(一部) 高1:「化学物理工学科の存在をはじめて知って、どんな事を学べるかを知れて面白かったです。自分が中学の時に学んだ物理と化学の知識を発展させて、様々なことが分かったのが面白かったです。」 高1:「農工大について、学部、入試に関する詳細な情報が得られ、満足している。また、研究室の体験でこれからの未来の技術に触れたり、大学生の生の声を聞くことができて、非常に実りの多い日だった。」 高2:「化学と物理の両方が大切だということが分かりました。研究室の体験では、実際の研究室を見ることができて興味深かったです。」 高2:「物理は苦手であまり縁がないと思っていたのですが、実は楽しい学問なのだと分かり、興味がでてきました。」 高3:「研究室で実験を体験させていただいて、高校では化学と物理として分けて学んでいることでも実験の考察では両方の知識から考えてなぜそうなるのかということをつきつめていくのが研究として大切なことだと実感できました。」 高3:「農工大に行きたい気持ちがとても強くなりました。説明も分かりやすくて興味を持つことができました。」
高校生・高専生・受験生の皆様に 2019年度 東京農工大学 工学部 化学物理工学科 主催 6月の体験教室 化学と物理の総合的理解で挑むエネルギー・環境問題と新素材・デバイス開発 日時:2019年6月8日(土) 14:30-17:30 場所:東京農工大学工学部(小金井キャンパス) 13号館 3階 L1321教室 電子メールまたはFAXにて2019年5月30日(木)までにお申し込みください(詳細は下記) 対象: ・大学受験を考えている高校生のみなさん(学年は問いません) ・大学編入を考えている高専生のみなさん(学年は問いません) ・化学物理工学科に興味をお持ちの高校の先生方 第1部 学科の紹介と授業体験 14:30-14:55 「化学物理工学科」をやさしく紹介します(学科長) 14:55-15:00 学科入試情報・推薦入試情報(編入・特別入試委員) 15:10-15:40 清水大雅 准教授「光を使ったセンサデバイス」 第2部 研究室体験16:00-17:30 以下の研究室の中から1研究室を希望し、そこで教員や大学院生の指導のもと研究や実験を体験できます 実験1 海の水は雲のタネ:微粒子の数千キロの旅 Lenggoro(レンゴロ)研究室 実験2 塩なのに液体!? ~不思議なイオン液体~ 銭研究室 実験3 粒子を水のように流動化してみよう 伏見研究室 実験4 オゾン水の効果を見てみよう 桜井研究室 実験5 材料ナノテクノロジーの世界を覗いてみると More …
第1回 学部新入生オリエンテーション 2019/4/8(月) ■ 全体オリエンテーション 9:00~10:40 ■ 学科別オリエンテーション 13号館2階 L1321教室 10:50~11:00 休憩 11:00~12:50 (進行:学生生活委員) 11:00~11:05 化学物理工学科長挨拶(学科長) 11:05~11:10 化学物理工学科 教職員紹介 11:10~12:30 学生生活・教務関係の説明 ・学生生活委員からの伝達事項(約20分) ①学生生活の説明(学生便覧の要点の説明) ②第2回オリエンテーション説明(ペアレンツ教員、私のポートフォリオ) 私のポートフォリオを4/17(水)17:00までに学生生活委員(4号館322号室)のレポート提出箱に提出してください ・教育委員からの伝達事項(約1時間)冊子「履修案内」を用いた、授業の履修方法、卒業要件、成績評価などの説明 12:30~12:35 学習支援室の紹介 12:35~ その他 新入生(1年生用)アンケート、および学科のアンケートの記入、提出 *お知らせ:留学説明会が2回あります。 1回目 2019年4月12日(金)報告+夏の派遣説明会 2回目 2019年4月24日(水)全プログラム説明会 共に昼休み(12:05~12:50)、L1321号室です。ふるってご参加ください。 第2回 化学物理工学科(学部新入生)、化学システム工学科(3年編入生) オリエンテーション 2019/4/20(土) 時:10:30~、 場所:13号館2階 L1321教室 10:30~10:50 学科長から学科の教育方針・コース分けガイダンス等についての講演 10:50~11:20 在校生(4年生)の3名の講演。1~3年生の時にどのような充実した生活を送っていたか。 More …
2018年度 秋のオープンキャンパス ~研究室大公開~ 今年度は、全8学科(2019年4月からは、生命工学科、生体医用システム工学科、応用化学科、化学物理工学科、機械システム工学科、知能情報システム工学科の6学科に改組します。)から60研究室を公開します。/opencampus/kougakubu/autumn_setumeikai/ ●学生によるポスター発表会 11:00~13:00(科学博物館1階企画展示室) ●学科ごとの説明会 14:00~14:30(L0012) 1.学科紹介(15分)宮地准教授 2.入試説明(10分)大橋准教授 ●研究室公開 13:00~17:00 神谷研、銭研、Lenggoro研、徳山研、池上研、 清水研、室尾研、森下研、箕田研、宮地研 https://youtu.be/fOg8blIqUV0