学部学生実験の紹介 / Introduction of Undergraduate (Class) Experiments

本学科では、学部3年生および2年生を対象に、化学工学・物理工学の各分野における実験科目を開講しています。これらの実験は、教科書で学んだ理論を実際の現象として体験し、工学的な視点から理解を深めることを目的としています。学生は、流動・反応・エネルギー変換・材料特性・遺伝子解析など、幅広いテーマに取り組みながら、実験設計・データ解析・安全管理などのスキルを身につけます。高校生にも理解できるレベルでの説明を心がけ、学科の魅力を広く伝えることも意識しています。 Our department offers a series of hands-on laboratory courses for 2nd- and 3rd-year undergraduate students in the fields of Applied Physics and Chemical Engineering.These experiments are designed to bridge textbook theory with real-world phenomena, helping students develop a deeper >>> More …

ラボローテーション制度のご案内 Introduction to the Lab Rotation Program

化学物理工学科では、研究に早くから触れてみたいという意欲的な学生のために「ラボローテーション制度」を実施しています。 この制度は、もともとSAIL入試で入学した学生向けに始まりましたが、条件を満たせば他の学生も参加可能です。研究室での実験を通じて、好奇心や研究心を育むことを目的としています。 対象学生 実施方法 過去のテーマ例 The Department of Chemical and Physical Engineering offers a “Lab Rotation Program” for motivated students who want to experience research early in their academic journey. Originally designed for students admitted through the SAIL entrance exam, >>> More …

From TUAT to ITB (Indonesia): One‑Semester Exchange (Undergraduate) (Aug 2025–Feb 2026) 学部3年生のインドネシア(ITB)1学期短期留学(物理工学プログラム)

授業、実習、キャンパスでの交流や文化イベントに参加し、技術力と国際的なコミュニケーション能力を高めています。Yuki Kitamura participates in coursework, laboratory exercises, campus activities, and cultural exchange events at ITB

世界で最も影響力のある研究者トップ2%に当学科の現教員3名が選出された(2025/9)Three Professors in Our Department are Top 2% of scientists worldwide (Career-Long Impact)

Our department contributes to global science with researchers recognized among the top 2% worldwide, based on career-long citation impact. 本学科の研究者が、キャリア全体の引用インパクトに基づき、世界トップ2%として評価されています。

Seminar (2025/9/25) Electron Highways in the Dark: Rethinking Anaerobic Digestion 直接的な種間電子移動による嫌気性消化の再考 (Prof. Changsoo Lee (Ulsan National Institute of Sci. & Tech.)

DIETとは、水素やギ酸などの拡散性メディエーターを介さずに微生物間で直接電子をやり取りする仕組みであり、嫌気性プロセスの性能向上と応用拡大に新たな可能性をもたらします。DIET is a mechanism by which microorganisms exchange electrons directly, without relying on diffusible mediators like hydrogen or formate.

大学案内 Lenggoro Lab. From: 2026 University Guide (Student’s Voice:「煤粒子」の熱伝導特性を分析し新たな活用方法を模索)

大学院生:世界で誰も明らかにしていないテーマに挑むスケールの大きさがこの研究の魅力です。The big scale of challenging a theme that no one in the world has clarified is what makes this research exciting.(Grad. student)

原子スピンの測定:セシウム原子への新たな洞察 Measuring the Atomic Spins: New Insights into Cesium Atoms

吸収モニタリング手法、この技術は量子技術の発展と実用化に重要な貢献をすることが期待されます。The absorption monitoring method: This technology is expected to make important contributions to the development and practical application of quantum technologies.

Our presentations: エネルギー学会、応用物理学会、電子情報通信学会、電気学、化学工学会、物理学会等

Earth Day Presentation

At Japan Institute of Energy, Society of Applied Physics, IEICE Society Conference, Soc. Chemical Engineers, Physical Society of Japan, etc.