研究室紹介】強い光によるナノ加工技術 (Lab)Nano-fabrication technology using strong light

非常に強い光と物質が相互作用するときに現れる物質の多彩な応答を、新たな応用へと結びつけるための研究を行っています。現在、フェムト秒(10^(-15)秒)まで圧縮したレーザー光を使用し、ナノメートルサイズの物質制御手法の開発に挑んでいます。

【研究室紹介】持続可能なエネルギー変換プロセス (Lab Intro.) Sustainable Energy Conversion Processes

高効率なマイクロリアクターの設計、操作法の開発等マイクロ化学プロセスに関する研究、化学プロセスへの非定常操作の応用に関する研究、持続可能なエネルギー変換プロセスに関する研究、ウルトラファインバブルの応用に関する研究等に取り組んでいます。

【研究室紹介】磁性体のスピンや結晶格子による相転移現象の探索 (Lab Intro.) Exploring phase transition due to spin and crystal lattice of magnetic materials

自然科学・社会科学の分野で生じる複雑な協力現象の中で最も単純な例が磁性体の秩序形成(相転移)です。磁性体を研究対象とし、スピン・結晶格子・電荷がもつ自由度の絡み合いにより生じる相転移現象の学理の追求と新規相転移現象の探索を目指します。

研究室紹介】機能膜の分離技術で省エネルギー化を目指す (Lab Intro.) Separation technology using functional membranes for energy saving

省エネルギー技術として有望な、機能膜を用いた分離技術の研究を行っています。新しい膜分離技術の開拓や機能膜そのものの開発にとどまらず、膜性能に大きな影響を与える膜中のミクロな分子運動(移動物性・モビリティ)にも着目しています。

微細加工技術開発の新展開に光 Application of Light to New Development of Microfabrication Technology

近赤外のレーザー光でも周期サイズを数nmから数10 nmで制御できる新しい微細加工技術へと発展することが期待されます。Leading to a new microfabrication technology in which the period size can be controlled from a few nm to several tens of nm even with near-infrared laser light.

【研究室紹介】医薬品や食品等の結晶性物質を生産する手法 (Lab Intro.) Technology for the production of crystalline materials for pharmaceuticals, food, etc.

医薬品、食品などで多用されている結晶性物質を生産するための手法、すなわち晶析操作に関する研究開発を行っています。医薬品結晶をより高品質、より高機能にするための製造手法が研究対象です。電池材料の結晶など、エネルギー関連物質も研究対象です。

人体に有害な鉛を用いない、安全で安定なペロブスカイト太陽光発電素子 Safe and stable Perovskite-type solar cell without using lead 文責: N.S. (大学院生)

blue solar panel board

今後、人体に有害な鉛を用いない、安全で安定なペロブスカイト太陽電池の研究開発の促進が期待されます。It is expected that research and development of safe and stable perovskite solar cells that do not use lead, which is harmful to human bodies, will be promoted in the future.

メタセシス反応を用いた反強磁性体の開発(新素材創製)”Unique” antiferromagnetic material via metathesis reaction. 文責: 2年生M.R.

industry technology computer business

合成された「興味深い」反強磁性体がスピントロニクスにおいて新たな機能材料に望ましいと考えられている。Interesting/unique antiferromagnetic materials are considered to be desirable for new functional materials in spintronics.

(新素材創製) 両面陽極酸化アルミナを用いた抵抗スイッチングメモリ構造体 Resistive switching memory structure using double-sided-anodized porous alumina (文責: 2年生N.S.)

インジウムスズ酸化物(や酸化亜鉛などの透明電極と組み合わせることにより、透明な不揮発性メモリを作ることが可能になります。This structure becomes a transparent nonvolatile memory by combining with a transparent electrode such as Indium Tin Oxide (ITO) or ZnO.