材料プロセスから農学系研究まで (Lenggoro Lab, 2022) From Materials Process to Agricultural Studies レンゴロ研

研究室の教育研究方針は、地球規模の社会問題(資源、水、食料生産、気候、生態系)に対して、学問として工学は何をすべきかを考えることである。to consider what engineering should do as an academic discipline to address global-scale social issues (resources, water, food production, climate, and ecosystems).

3 Doctoral Presentations 公聴会 (2022/2/7) 1: Biocatalyst-immobilized hydrogels 生体触媒固定化ゲル, 2: Melt Crystallization 融液晶析, 3: Quality of Crystalline Particles 結晶粒子の品質

man standing in front of people sitting on red chairs

1) 生体触媒固定化多孔質ゲルの創製と応用 Fabrication of biocatalyst-immobilized macroporous hydrogels and their applications.
2) 新たな固相創製のための核化促進を導入した融液晶析法 Melt Crystallization Method with Nucleation Enhancement for Development of New Solid Phase. 3) 評価を利用した結晶粒子群の品質変更のための操作設計 Operation Design for Quality Modification of Crystalline Particles Using Homogeneity Evaluation
Homogeneity

広尾学園の生徒が徳山研究室を訪問. Visitors from Hiroo Gakuen High School.

広尾学園(医進・サイエンスコース)の中学1年生3名と高校1年生2名が徳山研究室のゲル作製とガスクロマトグラフィーの実験方法を見学しました。3 junior high school students and 2 senior high school students from Hiroo Gakuen High School (Medical and Science Course) visited Tokuyama Lab and observed gel preparation and gas chromatography experimental methods. 2021/12/13. (hiroogakuen.ed.jp)https://www.hiroogakuen.ed.jp/weblog/archives/38029

研究室紹介】強い光によるナノ加工技術 (Lab)Nano-fabrication technology using strong light

非常に強い光と物質が相互作用するときに現れる物質の多彩な応答を、新たな応用へと結びつけるための研究を行っています。現在、フェムト秒(10^(-15)秒)まで圧縮したレーザー光を使用し、ナノメートルサイズの物質制御手法の開発に挑んでいます。

【研究室紹介】持続可能なエネルギー変換プロセス (Lab Intro.) Sustainable Energy Conversion Processes

高効率なマイクロリアクターの設計、操作法の開発等マイクロ化学プロセスに関する研究、化学プロセスへの非定常操作の応用に関する研究、持続可能なエネルギー変換プロセスに関する研究、ウルトラファインバブルの応用に関する研究等に取り組んでいます。

【研究室紹介】磁性体のスピンや結晶格子による相転移現象の探索 (Lab Intro.) Exploring phase transition due to spin and crystal lattice of magnetic materials

自然科学・社会科学の分野で生じる複雑な協力現象の中で最も単純な例が磁性体の秩序形成(相転移)です。磁性体を研究対象とし、スピン・結晶格子・電荷がもつ自由度の絡み合いにより生じる相転移現象の学理の追求と新規相転移現象の探索を目指します。