高コントラスト画像を得るための走査型透過電子顕微鏡の開発 . Development of a Scanning Transmission Electron Microscope for High-Contrast Imaging(文責:学部2年生MR)

text

P-STEM = 位相差走査型透過電子顕微鏡。箕田研究グループが開発した、生体材料の高コントラスト画像を得るための手法. Phase Plate STEM (Scanning Transmission Electron Microscopy) developed by Minoda research group, for obtaining high-contrast images for biological materials.

Students’ Voices 化学物理工学基礎・先端プロジェクト演習 履修者の声

化学物理工学科では、1, 2年次にゼミ形式の授業 「化学物理工学基礎プロジェクト演習(1年次)および化学物理工学先端プロジェクト演習(2年次)」を履修します。教員1人と8~9人の学生がグループとなり、設定した課題(下記)について調査し、化学工学や物理工学に関わる問題解決能力を養います。

研究室はどんな感じ?What’s the lab like?

化学物理工学科の研究室をご紹介します。  登場研究室   再生可能エネルギー  池上 貴志研究室 新しい材料を使った太陽電池  嘉治 寿彦研究室 新素材  大橋 秀伯研究室 環境  寺田 昭彦・利谷 翔平研究室 環境にやさしいエネルギー  銭 衛華研究室 光を使ったセンサデバイス  清水 大雅研究室 化学物理工学科の各研究室について、詳しく知りたい方は、こちら をご覧ください。 9月20日(日)のWEBカフェに向けて動画を順次配信します。是非、動画をご覧いただき、ここをもっと知りたい、これが質問したいということがあれば、9月20日のWEBカフェにご参加下さい。 2020年8月8日(土)~9月22日(火)学科の特設ページを公開中です。

学生による学科の魅力紹介 Conversation with students about the Department

東京農工大学工学部化学物理工学科の魅力をご紹介します。 (2020年度工学部「WEBオープンキャンパス in June」(2020年6月13日開催)で限定公開した動画を再公開します。) 化学物理工学科では9月20日(日)のWEBカフェに向けて動画を順次配信します。是非、動画をご覧いただき、ここをもっと知りたい、これが質問したいということがあれば、9月20日のWEBカフェにご参加下さい。2020年8月8日(土)~9月22日(火)学科の特設ページを公開中です。

日本エアロゾル学会「高橋幹二賞」Takahashi Award (Aerosol Science & Technology)

Lenggoro Lab) サイズ0.1~1.0 μm 粒子の沈着効率が悪い従来法に代わって本手法を気液界面細胞曝露に応用できれば有用である。大気圧下でも(0.1~1.0 μm)粒子沈着と観察分析が可能なため、応用分野も広いと考えられる。The method presented here may potentially be applied for the deposition and analysis of submicron particles on various types of substrate (i.e. air-liquid interface) without the need for vacuum imaging analysis (e.g. electron microscopy).