Alumni 活躍する卒業生(化学システム工学科)

From;

https://web.tuat.ac.jp/~admiss/campuslife/career17.html

現在のお仕事

東北大学多元物質科学研究所で、「エアロゾル」を軸とした大気化学の研究に取り組んでいます。エアロゾルというのは、空気中に漂っている微粒子全般のことを言います。最近では「エアロゾル感染」というワードもよくニュースで目にしますが、これは空気中に病原体が含まれた微粒子=エアロゾルが漂うことによって引き起こされる感染のことを言います。PM2.5や黄砂、花粉などもエアロゾルの一種です。

私は、このエアロゾルが地球温暖化などの気候変動に重要な影響を及ぼしている可能性に着目しています。エアロゾルは、地球に入ってくる太陽光を散乱・吸収する効果があり、また雲粒へと成長することで気候の形成と密接に関わることがわかっています。すなわち、エアロゾルには温暖化を抑制する地球冷却効果があると考えられているのです。

しかし、このエアロゾルにどのくらい気候の影響があるのか、明瞭な科学的知見は見出されていません。これを明らかにするために、私は「その場測定」というアプローチを考え、大気中の現象を実験室で再現し、一つひとつのエアロゾルを細かく検証して正確なデータを取得する方法を模索しています。

従来の実験手法では平均化されたデータしか得られなかったことから、より確実性の高いデータの収集が期待できます。この革新性を評価していただき、JST(科学技術振興機構)の「創発的研究支援事業」の第1期生にも採択されました。

農工大での研究活動

在学中は工学部化学システム工学科(現:化学物理工学科)で学んでいました。当時は成績が悪く、研究室の担当教員であるレンゴロ・ウレット教授にもご迷惑をかけたのですが……結果的にはそこで出合ったエアロゾル研究の面白さを現在まで突き詰めることになりました。特に、国が支援する研究領域で工学部と農学部が連携して行っていた「エアロゾル研究の植物・人間系へのインパクト」という先進的な課題に挑戦できたことが、研究者の道に進むきっかけになったと思います。農工大は教員ひとりに対する学生数が少ないので距離が近く、手厚くサポートしてくれる環境が魅力だと思います。ぜひこの場所で自分の興味のある分野に打ち込んでください。

※掲載内容は、2022年11月取材時のものです。

Current Work

I am conducting atmospheric chemistry research on aerosols at the Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials, Tohoku University. “Aerosols” refers to particulate matter suspended in air. You may have seen the term “aerosol transmission” in news reports; that refers to infections caused when pathogen-containing particles remain airborne. PM2.5, yellow sand (Asian dust), and pollen are also types of aerosols.

My research focuses on the possibility that aerosols play a significant role in climate change, including global warming. Aerosols scatter and absorb incoming solar radiation, and they can grow into cloud droplets—processes that are closely linked to climate formation. In other words, aerosols are thought to have a cooling effect on the planet by counteracting warming.

However, the magnitude of aerosols’ impact on climate is not yet well established. To clarify this, I employ an in situ measurement approach: reproducing atmospheric processes in the laboratory and examining individual aerosol particles in detail to obtain accurate data.

Conventional experimental methods produce only averaged data, so my approach is expected to yield higher‑certainty measurements. This innovative work was recognized when I was selected in the first cohort of JST’s FOREST grant program**.

Research Activities at TUAT

While I was a student I studied in the Department of Chemical Engineering (now the Department of Applied Physics and Chemical Engineering) at Tokyo University of Agriculture and Technology. My grades were poor at the time, and I caused trouble for my supervising professor, Professor Wuled Lenggoro—but ultimately I became captivated by aerosol research, which has remained my focus ever since. In particular, being able to tackle an advanced, government‑supported project investigating the impacts of aerosols on plants and humans—collaboratively conducted by the engineering and agriculture faculties—was a decisive factor in my decision to pursue a research career. TUAT’s low student‑to‑faculty ratio creates close relationships and strong support from faculty; that environment is one of the university’s greatest strengths. I encourage you to pursue your interests here.

Note: Content based on an interview conducted in November 2022.

** FOREST (Fusion Oriented REsearch for disruptive Science and Technology) is a funding program targeting young researchers, supporting out-of-the-box thinking and ambitious transdisciplinary research.