高温場における灰粒子の付着・堆積機構が解き明かされ、燃焼プラントの長期的な稼働に貢献する。Measurement of the tensile and shear strength of powder layers is expected to reveal the adhesion and deposition mechanisms of ash particles at high temperatures and contribute to the long-term operation of combustion plants.
More ...タグ: エネルギー変換 Energy
新任教員: 金 尚弘 Dr. Sanghong Kim. 研究室が立ち上がります A new lab will be set up.
Keywords: Soft-sensor, Virtual Sensing, Process Data Analysis, Statistical Process Control ソフトセンサ、バーチャルセンシング、プロセスデータ解析、統計的プロセス制御
More ...バイオマスからのジェット燃料製造技術の開発現状と今後の展開 Development of technology for producing jet fuel from biomass (3/11)
Symposium (3/11) カーボンニュートラル社会の実現に向けたバイオマス利活用技術 Biomass utilisation technologies for a carbon-neutral society.
More ...微細藻類からのバイオオイル及び窒素の回収 Recovery of bio-oil & nitrogen from microalgae. 文責: N. S. 大学院生
微細藻類は栽培が食糧生産と競合しないため, 化石燃料の代替となりうる。Microalgae can be an alternative to fossil fuels because their cultivation does not compete with food production.
More ...風力発電における「地理的平滑化効果」の評価 Wind power: Evaluation of “Geographic Smoothing Effect” 文責: 大学院生N.S.
東北と九州の電力の監視制御・データ取得システムに記録されている風力発電データを基に「地理的な平滑化効果」について定量的に評価を行った。The “geographic smoothing effect” was quantitatively evaluated based on the wind power generation data recorded in the monitoring, control and data acquisition systems of Tohoku Electric Power Co., Inc. and Kyushu Electric Power Company.
More ...(燃料電池向け)プロトン供与体は複数の水素結合を介して間接的に相互作用する Proton donors indirectly interact with each other through several hydrogen-bonds (for Fuel Cells) 文責:大学院生N.S.
燃料電池材料の開発、タンパク質内の水素イオン経路の酸塩基配置を解明する可能性がある。For development of the fuel cell materials and the possibility of elucidating the acid-base configuration of the hydrogen ion pathway in proteins.
More ...日本エネルギー学会, 日本冷凍空調学会賞, 日本太陽エネルギー学会 Multi-award-winning
日本エネルギー学会(学会賞) Academic Award, Japan Institute of Energy
日本太陽エネルギー学会(押田賞) Japan Solar Energy Society
日本冷凍空調学会賞(学術賞) Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers
日本エネルギー学会「進歩賞」Progress Award, Japan Institute of Energy
炭素系資源の低温高効率流動層ガス化反応器とシステム Low temperature and high efficiency fluidized bed gasification reactor and system for carbon resources.
More ...化学物理工学科1年生の論文が日本エネルギー学会誌に掲載 A technical report (by a 1st grade undergraduate student)
高校3年生(化学物理工学科1年生)の単著論文が日本エネルギー学会誌に掲載(高い出力の燃焼エンジンの提案)A paper (by a high-school student, now 1st year at TUAT) on a high power combustion engine was published in Journal of the Japan Institute of Energy (2019).
More ...Interview: 長津 雄一郎(反応流)Prof. Nagatsu (Reacting flow)
農工大は受験時の偏差値ランキングと比べると、卒業時または大学院修了時の企業(産業界)からの評価ランキングは、はるかに高いことがしばしば報告されています。これは、教育・研究に真摯に誠実に取り組む農工大教員と共に、学部での勉学、研究室での研究に取り組む経験が学生の産業界で活躍できるための能力を高めていることがその原因と個人的に思っています。
More ...Interview: 香取 浩子(磁性・材料物性)Prof. Hiroko Katori (Magnetism in Condensed Matter)
磁性体の研究では、まず、研究目的に適した物質を合成します。そのためには「化学」の知識が必要です。次に、合成した物質の性質を様々な測定手法 を用いて調べ、それらの結果からどのような秩序形成が生じているかを解明します。そのためには「物理学」の知識が必要です。
More ...Interview: 秋澤 淳(エネルギー工学)Prof. Akisawa (Energy/Heat Systems)
食料問題,エネルギー問題,環境問題など社会的に解決が求められている課題が様々ありますが,東京農工大学では工学分野と農学分野の連携によって多角的なアプローチができます.問題を大きな目で捉えながら,個別の先端的研究に触れることが可能です.
化学物理工学科では化学と物理学という二大領域を学ぶことを通じ,対象の多面的な性質を理解する力をつけることが特徴と思います.