細胞を高圧ジェットで破壊、原子間力顕微鏡で分析 Disrupting cells with high-pressure jets then analysis by Atomic Force Microscopy (文責: 学部4年MI)

本アプローチは、殺菌効率を向上させる必要がある食品科学、衛生工学の分野に適用することができます。This approach may be applied to the fields of food science and sanitary engineering where bactericidal efficiency needs to be improved.

Research Labs. 研究室の紹介

工学部化学物理工学科の研究室を紹介します。 山下 善之 研究室 化学産業のスマート化と超スマート社会の実現に向けて、化学工学の知識と人工知能や最適化、シミュレーションの手法を駆使して、化学プラントの運転・制御を中心に、高品質な製品を高効率かつ安全に生産するための方法について研究しています。 山下善之研究室 滝山 博志 研究室 医薬品、食品などで多用されている結晶性物質を生産するための手法、すなわち晶析操作に関する研究開発を行っています。医薬品結晶をより高品質、より高機能にするための製造手法が研究対象です。電池材料の結晶など、エネルギー関連物質も研究対象です。 滝山博志研究室 香取 浩子 研究室 自然科学・社会科学の分野で生じる複雑な協力現象の中で最も単純な例が磁性体の秩序形成(相転移)です。磁性体を研究対象とし、スピン・結晶格子・電荷がもつ自由度の絡み合いにより生じる相転移現象の学理の追求と新規相転移現象の探索を目指します。 香取浩子研究室 箕田 弘喜 研究室 生体高分子をはじめ様々なナノスケール材料が、ガス雰囲気下や溶液中などの実環境下で発現する機能と構造との関係を明らかにします。そのために、実環境でのナノ構造の高精度観察を可能にする電子顕微鏡装置や電子顕微鏡法の開発を行います。 箕田弘喜研究室 鮫島 俊之 研究室 新規半導体素子の開発と新規プロセス技術の開発を目指して以下の研究を行っています。1)結晶及びアモルファス半導体薄膜の高品質化の研究、2)半導体・絶縁膜界面の高品質化の研究、3)薄膜トランジスタ低温形成技術の研究、4)ソーラーセル高効率化の研究、5)高効率加熱結晶化技術の研究。 鮫島俊之研究室 神谷 秀博 研究室 数nm~数μm程度の大きさの微粒子の構造や表面状態、微粒子間相互作用を実験と計算シミュレーションを用いて求め、微粒子の凝集、力や熱による粒子集合体の再配列、焼結現象等 を基礎的に解明しています。 神谷秀博研究室 銭 衛華 研究室 循環型資源であるバイオマスからのバイオ燃料油やバイオマテリアルの製造や触媒を用いた化石燃料や植物油からのクリーン炭化水素の製造で環境に調和するクリーンエネルギー・マテリアルの変換技術に関する研究を取り込んでいます。 銭 衛華研究室 秋澤 淳 研究室 エネルギーを合理的に使うことによる省エネルギーを目指し、排熱から空調用冷熱を発生する熱駆動冷凍機の高性能化、太陽エネルギーの集光・集熱デバイスを研究しています。また、電力と熱を同時に供給するコージェネレーションを中心とした地域分散型システムシステムの省エネ性の評価を行っています。 More …

(環境計測技術)新しいコンセプトの表面分析法(Environmental Measurement Technology) A New Concept in Surface Analysis

bright beetle on green plant in countryside

この新センシング技術を使えば、例えば農薬や大気汚染物質に付着された表面のon-site分析が可能になります。With this new sensing technology, it will be possible to perform on-site analysis of surfaces that are “coated” with pesticides or air pollutants, for example.

Open-Lab (6/16)授業・研究室体験

2018年6月16日(土) 14:00-17:30 場所:東京農工大学工学部(小金井キャンパス)科学博物館 3階 講堂 化学と物理の総合的理解で挑む エネルギー・環境問題と新素材・デバイス開発 □ 授業体験 「燃料電池とリチウムイオン電池。その原理と未来の社会のカタチ」 「光を使ったセンサデバイス」 □ 化学物理工学科(H31年度からの新学科)の紹介 □ 研究室体験(自由参加) 電子メールまたはFAXにて6月8日(金)までにお申し込みください。 詳細は –> openlab20180606B.pdf これまでの –> Open-Lab events

New Departments in 2019, 工学部の学科改組

2019年4月に東京農工大学・工学部の学科改組。「化学物理工学科」の誕生。 Official site: www.tuat.ac.jp/department/engineering/chemphys/ 2018.01.12 News 入試の情報 From April 2019: The Department of Chemical Engineering of Tokyo University of Agriculture and Technology (TUAT) will become Department of Applied Physics and Chemical Engineering. Examples of “topics” with new department: Optimization of energy More …