
エネルギーを合理的に使うことによる省エネルギーを目指し、排熱から空調用冷熱を発生する熱駆動冷凍機の高性能化、太陽エネルギーの集光・集熱デバイスを研究しています。また、電力と熱を同時に供給するコージェネレーションを中心とした地域分散型システムシステムの省エネ性の評価を行っています。
化学物理工学科 Applied Physics & Chemical Engineering
国立大学法人東京農工大学 Tokyo University of Agriculture & Technology
低環境負荷・高効率生産システム
化学種濃度を平衡状態の濃度との差で規格化した非平衡度により液液相分離を伴う流動界面を効果的にコントロールできることを初めて発見しました。It was discovered for the first time that the flow interface with liquid-liquid phase separation can be effectively controlled by the non-equilibrium degree, in which the chemical species concentration is normalized by the difference from the equilibrium concentration.
過去10年以内に査読のある雑誌に発表された流体力学に関する独創的な論文で、これが流体力学の進歩発展に顕著な貢献をなしたと認められる論文の著者に授与される。Awarded to the author of a seminal paper on fluid dynamics published in a peer-reviewed journal within the past 10 years that is recognized as having made a significant contribution to the advancement and development of fluid dynamics.