数nm~数μm程度の大きさの微粒子の構造や表面状態、微粒子間相互作用を実験と計算シミュレーションを用いて求め、微粒子の凝集、力や熱による粒子集合体の再配列、焼結現象等 を基礎的に解明しています。
More ...カテゴリー: Lab-Intro 研究室紹介
【研究室紹介】磁性体のスピンや結晶格子による相転移現象の探索 (Lab Intro.) Exploring phase transition due to spin and crystal lattice of magnetic materials
自然科学・社会科学の分野で生じる複雑な協力現象の中で最も単純な例が磁性体の秩序形成(相転移)です。磁性体を研究対象とし、スピン・結晶格子・電荷がもつ自由度の絡み合いにより生じる相転移現象の学理の追求と新規相転移現象の探索を目指します。
More ...研究室紹介】機能膜の分離技術で省エネルギー化を目指す (Lab Intro.) Separation technology using functional membranes for energy saving
省エネルギー技術として有望な、機能膜を用いた分離技術の研究を行っています。新しい膜分離技術の開拓や機能膜そのものの開発にとどまらず、膜性能に大きな影響を与える膜中のミクロな分子運動(移動物性・モビリティ)にも着目しています。
More ...研究室紹介】排熱を用いた熱駆動冷凍機と太陽エネルギーの集熱デバイス (Lab Intro.)Thermally Driven Chillers Using Waste Heat and Solar Energy Collection Devices
エネルギーを合理的に使うことによる省エネルギーを目指し、排熱から空調用冷熱を発生する熱駆動冷凍機の高性能化、太陽エネルギーの集光・集熱デバイスを研究しています。また、電力と熱を同時に供給するコージェネレーションを中心とした地域分散型システムシステムの省エネ性の評価を行っています。
More ...【研究室紹介】医薬品や食品等の結晶性物質を生産する手法 (Lab Intro.) Technology for the production of crystalline materials for pharmaceuticals, food, etc.
医薬品、食品などで多用されている結晶性物質を生産するための手法、すなわち晶析操作に関する研究開発を行っています。医薬品結晶をより高品質、より高機能にするための製造手法が研究対象です。電池材料の結晶など、エネルギー関連物質も研究対象です。
More ...研究室見学ツアー Lab Tours
Electrical/Energy-systems エネルギーシステム Solar-Cell/太陽電池,
Fuel Cell/燃料電池, Water-Enviromental Technology, 水処理技術, Environmental-friendly Catalyst Materials/ 環境に優しい触媒材料,
Photo Sensor Device/ 光センサーデバイス
2020/11 Open Campus ライブ配信の録画
2020年11月15日(日) 工学部・秋の Open Campus ~研究室大公開~」
■午前の部で:「学部・学科の説明会」(現地開催+オンライン)
研究室はどんな感じ?What’s the lab like?
化学物理工学科の研究室をご紹介します。
More ...